仕事行くため、家を出て気が付きました。 今までに二回、『高刈り』をしている土地の一部が草刈りされていました。
草刈りを刈った直後に奇麗に見えるのは、『下刈り』した方が『高刈り』よりも奇麗に見えるのは確かです。
『下刈り』されているのは一部だったので怒ってないよ。
結果として思った事
- 土地の隣にある田んぼで米を作っている人が、「畔道(あぜみち)」を刈ったついでに草刈りしたのでしょう。
- 『下刈り』と『高刈り』で成果を比較でると判断しました。
刈った後の見た目
基本的に、見た目は『下刈り』で草を刈った方が奇麗に刈れたと感じるハズです。
男の人が散髪したとします。 短く髪を切ったのと、坊主ではサッパリした感じが違いますよネ!
『高刈り』は、雑草を短く成長点を残して刈る方法。『下刈り』は、成長点に関係なく、地面スレスレを刈る方法。
『下刈り』の方が刈り終わった後は、スッキリと奇麗に刈れた感じがするでしょう。
(僕はそう思っています)
『下刈り』された範囲
草刈りされた方法は『下刈り』です。 草刈りをした人は、『下刈り』なんて方法は考えずに草刈り機で草を刈ったのかもしれません。
『高刈り』をしている土地から田んぼに機械を入れるので、田んぼ横の「畔道(あぜみち)」に生える草を刈ったついでに草を刈ったのだと思います。
必要ないと思った範囲
今回、いつの間にか『下刈り』で草刈りをされた範囲は「まぁ、エエわ」と思っています。
怒っても「スミマセン」言われるダケだし、時間が勿体ないやん!
2回ほど『高刈り』の作業はしているけど、無駄になっちゃった。
『下刈り』された範囲は土地の一部だし、『高刈り』と『下刈り』の違いが解って良しとしましょう。
数日後の状況
タイヤの跡が残ってましたが、最近は雨が多いので土も雨で柔らかいので仕方ありません。 刈ってから10日間も経過すれば、刈った草も結構伸びてきています。
この場所には地下茎のスギナは少ないです。
しかし、広葉草の数と細い葉の草の数を比較するとカナリ減った気がします。
広葉草を増やす目的の『高刈り』。対して、草刈りした場所を奇麗にするのが目的の『下刈り』、 結果もスグに目的が異なるので状況が理解できます。
『下刈り』された場所は、ツンツンしたイネ科の草だけでした。