高刈りレビュー!2023年度作業一覧

暖かい季節になると、元気になる雑草の対策で手間がかかります。以前は、草刈り機を使用して出来るだけ地面の近くから草を刈っていました。その理由は、同じ草を刈るのであれば出来るだけ雑草の根元から刈ってやろうという心理からです。

今回の作業で行うのは『高刈り』と言われる作業です。『高刈り』以外に『下刈り』と言われる刈り方もあります。

2つの方法、共にメリットとデメリットが存在するのは確かです。どちらも理解してほしく思います。

この記事では2023年の春~の『高刈り』を行った様子を記述します。

 
田舎はん
同じ草刈りをするなら「出来るだけ奇麗に刈りたい」と思います。
今回は『高刈り』の体験を書くので読んで下さい。

『高刈り』の方法(高刈りとは)

「高刈り」の方法は、地面から5~8cmの高さで雑草を刈ります。
(ネット情報では10~12cmという情報もあります)

その理由は成長点と言ってもワカラナイ人も居ると思うので説明します。

成長点は、雑草の茎が分かれる部分だと考えて良いでしょう。
広葉雑草は、地面から数センチの高さで分かれます。
それに対して、イネ科の雑草は地面から出た部分から複数の茎に分かれています。

結果、広葉雑草の成長点は地面から数センチの高さにあり、イネ科の雑草の成長点は地面ギリギリと考えてください。

成長点を刈ると成長速度が遅くなります。
逆に成長点を残すとそのまま成長します。

「高刈り」に良い処がないようにも思えますが、メリットとデメリットのどちらもあります。

『高刈り』は作業回数が増えるのはメリット?デメリット?

デメリットの1つとして作業回数が増えます。しかし、作業回数が増える分草が一定の長さ以上に伸びることがありません。
自動車の通る道の近くでは有り難いです。草が伸びるて、運転に影響があった処の草の長さが制限されるんです。

作業回数が増える分、細かな草の刈り残しがあったとしても大丈夫!
刈り残した処と同じ個所を、刈り残す事は少ないハズです。だって、刈り残した処の草は他の処より伸びてるハズです。

あまり細かく考えて作業する必要はありません。

『高刈り』のレビュー

 

2023年04月03日

【高刈りレビュー】初めての高刈り!

2023年04月23日

【高刈りレビュー】2回目!草刈りする周期について考える

2023年05月21日

【高刈りレビュー】3回目!刈る方向を変更

2023年06月25日

【高刈りレビュー】4回目!草刈り機を使用しての手抜き刈り

2023年07月15日

【高刈りレビュー】5回目!作業が思うように進まず苦戦

2023年08月06日

【高刈りレビュー】6回目!刈った草の収集

2023年08月27日

【高刈りレビュー】7回目!刃の変更

2023年09月16日

【高刈りレビュー】8回目!長く伸びた草を刈る

2023年10月21日

【高刈りレビュー】9回目!今年最後の草刈り

レビューは、『高刈り』は回数が増えれば記事も増えます。

 

まとめ

『高刈り』でも地下茎の草にはあまり効き目がないと感じています。
理由は地下に茎があるからです。地下にあるので何もできないのが本音です。

『高刈り』で地下茎の草は2024年の春頃に解かると思います。

『高刈り』でも『下刈り』でも刈る回数が増えれば伸びた草の背が低くなるのが常識。
草の背が高いと動物の隠れ家になってしまいます。しかし、草の背が低ければ動物が隠れるのは不可能なので、動物対策にもなります。

回数を増やすなら、動物対策に刃の消耗対策(コスト対策)も同時に行える『高刈り』はおススメです。

企みと願い

『高刈り』すれば、最後まで草が残ります。
その草でスギナが生えるのを抑えれないか?と考えています。

草がスギナを抑えれるのは。もって冬までだと考えています。

スギナは3月頃から元気になるので他の草が元気になる前に草が伸びると思うので、春にはスギナが勢力を発揮すると考えています。